化粧品ビジネスサポート専門家のブログ

サニー行政書士事務所

  • 0424074814

    電話受付 平日10:00~18:00

  • メールでのご依頼はこちらから

代表ブログ

全成分表示名称登録申請をする際のちょっとした留意点

その他、INCI名、日本語成分表示名称に関するお役立ち情報等 

こんにちは。 サニー行政書士事務所の岡村です。 本日も当サイトに訪問くださり、ありがとうございます。 今回は、日本語の「全成分表示名称」の登録申請を行うにあたっての、 小ネタというか、ちょっとした注意事項についてです。 この登録申請は、日本化粧品工業連合会に対し行うわけですが、 その連合会ホームページからダウンロードできる、 「化粧品の表示名称作成業務」というPDF申請フォームにおける、 以下の2...
> 続きはこちら

INCI名の役割

その他、INCI名、日本語成分表示名称に関するお役立ち情報等 

こんにちは。 サニー行政書士事務所代表の岡村陽介です。 本日も当ブログにお越しくださり、ありがとうございます。 今回は、INCI名が果たす役割についてまとめてみました。 「INCI名って聞いたことはあるけど、実際何のために存在するのか?」 「そもそも自身、自社に関係があるものなのか?」 こういった疑問をお抱えの方は是非参考にしてみてください。 1.日本語の成分表示名称作成のために必要 これが日本に...
> 続きはこちら

海外化粧品法規制NewsLetterバナー設置しまし...

海外化粧品法規制情報 

こんにちは。 当サイト管理人の、サニー行政書士事務所代表、岡村陽介です。 本日も、ブログをご覧くださり、ありがとうございます。 以前のブログでもご紹介した、 「海外化粧品法規制NewsLetter」の無料配信サービス。 そのサービス紹介用のバナーを、 サイドバーに設置いたしました! これで、初めてこのサイトに訪問して頂いた方にも、 当サービスを見つけて頂きやすくなりました。 こちらのバナーの、 ...
> 続きはこちら

方法は臨機応変に、されど信念は曲げず

薬事法務に臨む姿勢 

こんにちは。 サニー行政書士事務所代表の岡村陽介です。 いつもブログ記事をご覧いただき、ありがとうございます。 昨日、同じく薬事業務を行っている行政書士仲間の方々との研修会&懇親会に参加してきました。 2か月に1度程度、定期的に行っており、昨今の事例紹介や省令等の法解釈の仕方、薬事法務業界の今後について等、毎回非常に濃い議論が持たれる機会で、大変貴重に感じています。 その席で、表題にあります、「方...
> 続きはこちら

海外化粧品法規制NewsLetter

海外化粧品法規制情報 

こんにちは。 薬事法務サポート.com管理人の、 サニー行政書士事務所代表、岡村陽介です。 当ブログに訪問下さり、ありがとうございます。 今回は、当事務所が配信しております、 『海外化粧品法規制NewsLetter』のご案内です。 化粧品を日本以外の国に輸出したい場合、 日本で販売している製品を、 そのままの状態で海外で販売できるとは限りません。 世界の各国、各地域で、 成分(配合禁止成分、配合...
> 続きはこちら

wINCI(ウェブ版INCI名辞書)の特徴

ツール(wINCI等)に関すること 

こんにちは。 薬事法務サポート.com管理人の、サニー行政書士事務所代表、岡村陽介です。 いつもブログをお読みくださり、ありがとうございます。 前回のブログでは、ペーパー版のINCI辞書である ICIDについての内容を中心に説明をしました。 そのウェブ版である、wINCIも、基本的な収載内容や機能は ペーパー版のものと同じなのですが、 実はウェブ特有の、非常に強力なメリットが存在します。 メリッ...
> 続きはこちら

ICID(INCI名辞典)の特徴

ツール(wINCI等)に関すること 

こんにちは。 薬事法務サポート.com管理人の、サニー行政書士事務所代表、岡村陽介です。 当ブログに訪問下さり、ありがとうございます。 今回は、INCI名の辞書であるICID(International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook)、及びそのウェブ版であるwINCIについてです。 ICID(ペーパー版INCI辞書) 外観はこんな感じです。...
> 続きはこちら

新基準でGQP、GVP手順書を作成する際の注意点③:...

GQP、GVP 

こんにちは。 薬事法務サポート.com管理人の、サニー行政書士事務所代表、岡村陽介です。 当ブログに訪問下さり、ありがとうございます。 前回ブログ記事に引き続き、新基準に基づき化粧品製造販売業用のGQP手順書、GVP手順書を作成する際の注意点についてです。 今回は、「安全管理情報の種類」についてです。 今回、GVP省令の改正により副作用報告の対象範囲を拡大することに伴い、化粧品の製造販売業者は、医...
> 続きはこちら

新基準でGQP、GVP手順書を作成する際の注意点②:...

GQP、GVP 

こんにちは。 薬事法務サポート.com管理人の、サニー行政書士事務所代表、岡村陽介です。 当ブログに訪問下さり、ありがとうございます。 前回ブログ記事に引き続き、新基準に基づき化粧品製造販売業用のGQP手順書、GVP手順書を作成する際の注意点についてです。 今回は、「副作用報告の報告期限ルール」についてです。 従来、薬事法では、第77条の4の2に基づく製造販売業者から行政への報告は、化粧品の製造販...
> 続きはこちら

新基準でGQP、GVP手順書を作成する際の注意点①:...

GQP、GVP 

こんにちは。 薬事法務サポート.com管理人の、サニー行政書士事務所代表、岡村陽介です。 当ブログに訪問下さり、ありがとうございます。 医薬品医療機器等法及び同法に付随する施行規則やGQP、GVP省令等を用いて、化粧品製造販売業用のGQP手順書、GVP手順書を作成する際の注意点について、記事にしてみたいと思います。 今回は、「条文番号のズレ」について。 GQP手順書やGVP手順書を作成する際、各記...
> 続きはこちら

ページトップへ戻る